
皆さんはベビーサインって知っていますか?
ベビーサインは、1990年代にアメリカで流行し、日本には2000年頃に輸入されて口コミで広がった育児法です。
現在は、「日本ベビーサイン協会」という一般社団法人が設立されたり、全国にベビーサイン教室が開講されたりするようになり、ベビーサインを実践するパパママが全国規模で増えています。
このページでは、ベビーサインの概要、ベビーサインを始める時期、赤ちゃんへの教え方について紹介します。
ベビーサインとは?
ベビーサイン(baby signs)とは、パパママが、言葉をまだ話せない赤ちゃん(乳幼児)と、身振り手振りやジェスチャーでコミュニケーションする方法のことです。
赤ちゃんは、生後2ヶ月頃からクーイング(「あ~」「う~」など簡単な母音)、生後4ヶ月頃から喃語(言葉を学習する前に出す意味のない声)を発するようになります。
しかし、言葉を使ってコミュニケーションできるようになるには、喃語の発声を通した口・舌・喉の使い方の学習や筋肉の発達、言語能力の発達が不可欠で、とても時間がかかります。
「パパ」、「ママ」など意味のある単語を発するのも1歳を過ぎてからなので、言葉を使った会話となると、さらに時間がかかることが分かるでしょう。
一方で、赤ちゃんの手足は、言葉を話すより早く自由に動かせるようになります。
そのため、ベビーサインを覚えると、早い時期から赤ちゃんとコミュニケーションできることになります。
ベビーサインを実際に活用してみて
実際に最初に使ったのは「おむつ」のベビーサインでした。
自分のケースでは使ってみて1週間もたたずに反応が出てきたと思い、
思ったよりも早く効果を感じられました。
特に、おむつ交換はなぜか同じ姿勢でいないといけないことからすぐに泣いてしまいます。
そこでベビーサインを使うことによって、「今はおむつを替える時間なんだ」ということを理解して泣かなくなりました。
つまり、理由もわからず何をされるかわからないから泣いてる部分もあったということですね。
その後はかなり嫌がる様子も減ったのでベビーサインを使ってから
おむつ交換が格段に楽になった印象があります。
今回で一番大きく思ったのは沢山のベビーサインがありますが、
これらを全て並行して教え込まないといけないものでなく、
まずは、一つを繰り返し使ってみて反応が出てきて定着したら増やしていくという形でも十分です。
その方がとっつきやすいですし、効果も感じやすいと思います。
ベビーサインの開始時期はいつから?
ベビーサインを始める時期は、生後6ヶ月~生後1歳前後が一般的です。
ただし、赤ちゃんの成長や発達は個人差が大きいものですし、ベビーサインを教えている団体や講座によっても開始時期が異なっているので、一概には言えません。
ベビーサインを始めるには、赤ちゃんが手足が自由に動かせることと、赤ちゃんが意思表示する意欲を持っていることが必要です。
そのため、家庭でベビーサインを教える場合、早めに始めたい場合はお座りや指差しを覚えた頃、効率的にベビーサインを覚えさせたい場合は歩き始めてからを目安にすると良いでしょう。
ベビーサインの教え方
次は、赤ちゃんにベビーサインを教える方法を紹介します。
「言葉が分からない赤ちゃんに、どうやって教えるの?」
これは、ベビーサインに関心を持ったパパママが、まず抱く疑問ではないでしょうか。
実は、ベビーサインの教え方はいたって単純です。
「赤ちゃんに寄り添い、手を添えて、声をかけながらサインを教えてあげる」のです。
例えば、「抱っこ」のベビーサイン(両腕を前に突き出す)は、次の手順で教えます。
- 赤ちゃんが抱っこを要求してきたら、「抱っこしてほしい時はこうするんだよ。」と言いながら、
- 両腕を前に突き出す
- 赤ちゃんがサインを覚えるまで繰り返す
- 赤ちゃんがサインを出したら、すぐ抱っこしてあげる
ベビーサインを教える時の主なポイントは、次のとおりです。
- 赤ちゃんの興味をパパママに向ける
- 楽しく遊びながら教える
- 無理強いはしない
- 動作の名前を声に出して言う
- 覚えるまで繰り返す
- 他の赤ちゃんと比べない
- サインを出したらすぐ応じてあげる
パパママがいくらサインを教えても、赤ちゃんが興味を示さないことには覚えてもらえません。
まずは、赤ちゃんの興味をパパママに向かせましょう。
指差しを始めた赤ちゃんなら、赤ちゃんが指差した物のサインを教えてあげると効率的です。
赤ちゃんへの働きかけで一番大切なのは、「赤ちゃんが自発的に取り組むこと」です。
ベビーサインを教える時も、無理強いするのは逆効果(赤ちゃんがサインを拒否するようになることがある)なので、赤ちゃんが興味を持って自分から取り組めるよう、工夫してあげることが大切です。
また、ベビーサインは、赤ちゃんとコミュニケーションするための手段であって、覚えた数や正確性を競うものではありません。
他の赤ちゃんと比べてしまうかもしれませんが、それよりも、我が子のペースを暖かく見守り、覚えたベビーサインで楽しくコミュニケーションすることを大切にしましょう。
赤ちゃんは、せっかくサインを覚えても、パパママの反応がないと「あれ?このサイン、違うのかな?」と思ってサインを出さなくなってしまいます。
できる限り反応してあげましょう。
「誰でも簡単に教えられるの?」
「覚えるまで繰り返す」、「サインを出したらすぐに応じてあげる」と書いたので、「結構面倒くさいのではないか。」、「ただでさえ家事育児で手いっぱいなのに、サインを教える余裕なんてない。」と思うかもしれません。
しかし、ベビーサインには、赤ちゃんが自然に覚える身体の動きに似たサインがたくさんあります。
例えば、先ほど紹介した「抱っこ」のベビーサインも、サイン未修得の赤ちゃんが、抱っこを要求する時に見せる動作にそっくりです。
そのため、もちろん個人差はありますが、短期間で覚えてくれる赤ちゃんが多いものです。
自信がない場合や、サインが分からない場合は、「ベビーサイン、抱っこ、動画」と検索すれば、youtubeの動画がすぐ出てきます。
amazonや書店でも、ベビーサイン関連の書籍やDVDがたくさん販売されています。
また、ベビーサイン教室が全国で開講されているので、試しに受講してみても良いでしょう。
ベビーサインを教える時のポイント
前回記事と重なる部分もありますが、赤ちゃんにベビーサインを教える時のポイントについて、特に大切なものを4つ紹介します。
赤ちゃんの興味をパパママに向ける
いくらベビーサインを教えようとしても、赤ちゃんが関心を示してくれないと効果がありません。
まずは、赤ちゃんの名前を呼んでパパママに関心を向かせましょう。
楽しく遊びながら教える
赤ちゃんは、自発的に楽しんで取り組んだことほど、早く深く学習します。
そのため、パパママが笑顔でベビーサインを出したり、簡単なベビーサインから始めたりして、赤ちゃんが「面白そうだな。やってみようかな」と思えるよう工夫しましょう。
また、パパママとしては、「このベビーサインを覚えてほしい!」と思って、特定のベビーサインばかり教えようとするかもしれません。
しかし、赤ちゃんがそのベビーサインに興味を持てない場合、いつまで経ってもベビーサインを学習してくれません。
ベビーサインを教える時は、同時並行でいくつも教えておき、赤ちゃんが興味を持ったものを重点的に教えてあげる方が効率的です。
ある行動が出たら、すぐベビーサインを教える
赤ちゃんは、複数の物事を関連付けられるのが苦手なものです。
例えば、赤ちゃんのいたずらを注意する場合、時間をおいて注意しても、赤ちゃんは「いたずら」と「注意」を関連付けて考えられず、「注意」に怖さを感じるだけで、「いたずら」は止みません。
ベビーサインも同じで、特定の行動をした時にすぐベビーサインを教えてあげないと、なかなか学習できません。
覚えるまで繰り返す
赤ちゃんは、大人のように見聞きしたことを1度で覚えることはできません。
何度も何度も繰り返し見聞きするうちに、少しずつ学習していくものなので、気長に教えてあげましょう。
よく使うベビーサイン一覧
ベビーサインは、まだ言葉を話さない赤ちゃんとの大切なコミュニケーション方法の一つです。
ここでは、日常生活でよく使うベビーサインについて紹介します。
ベビーサイン:両手を広げて前に出す
教え方のコツ:「抱っこしよう!」、「おいで!」と声をかけ、赤ちゃんにベビーサインを見せてから抱っこする
ベビーサイン:片手を赤ちゃんに見せて、手を握る動作(グー)と開く動作(パー)をゆっくり繰り返す
教え方のコツ:「おなか空いた?」、「おっぱいの時間だよ~」と声をかけて赤ちゃんの注意を引き、ベビーサインを見せる。赤ちゃんがサインを見てから授乳する
おむつ交換
ベビーサイン:おへその下あたりを両手でポンポン叩く
教え方のコツ:「おむつパンパンだし替えようか。」、「おしっこたくさん出たね~」と声をかけて赤ちゃんの注意を引き、ベビーサインを見せる。赤ちゃんがサインを見てからおむつ交換する
ベビーサイン:片手で2,3回ほっぺをトントン叩く
教え方のコツ:赤ちゃんが離乳食をもぐもぐしている時に、笑顔で「おいしいね~」と声をかけ、ベビーサインを見せる
ベビーサイン:丸いものをキャッチするイメージで、両手の指先をトントンと触れ合わせる
教え方のコツ:赤ちゃんが遊びや食事などに満足していない時に、「もっと?」と声をかけながらベビーサインを見せる
ベビーサイン:腰の高さで両手の手の平を上に向け、それから下に向ける
教え方のコツ:遊びを終わる時や、授乳や離乳食を終わる時に、「終わりにしようね」「おしまい」と声をかけてベビーサインを見せる
ベビーサイン:合掌(両手を合わせる)して、片方のほっぺの横に当てる
教え方のコツ:赤ちゃんが眠そうにしている時に、「ねんねしようね」、「おやすみしようか」と声をかけながらベビーサインを見せる
ベビーサイン:投げキッスする(片手を口に当て、それから前の方に出す)
教え方のコツ:赤ちゃんが良いことをした時に、「ありがとう」と声をかけてベビーサインを見せる